top of page
close-up-dental-model-object-with-dental-toolmirror.jpg

歯周病治療

Periodontal-Treatment

歯周病の原因と症状

歯周病の原因

歯周病とは歯を支えているまわりの組織(歯肉、歯槽骨等)の病気で、虫歯と違いほとんど痛みが無く、気づかない間に進行します。

 

歯周病は*歯垢(プラーク・バイオフィルム)が最大の原因です。

 

歯垢(プラーク・バイオフィルム)は細菌の集団で、これらの細菌が出す様々な物質により歯肉に炎症がおこります。

同時に細菌を攻撃するための免疫細胞が自分自身から出て、細菌と体の抵抗力との戦いが始まり、細菌が増殖し、体の防衛力を上回ると炎症が進みます。

注釈:歯科医院によって、プラークやバイオフィルムとも呼びます。

糖尿病・喫煙との関係性

歯周病の直接的な原因は歯垢(プラーク・バイオフィルム)ですが、間接的にも様々な原因があります。

特に糖尿病や喫煙については、多くの研究結果によって歯周病と深く関わっていることが判明しています。

 

糖尿病は免疫システムを弱め、感染症に対する抵抗力を低下させます。

その結果、細菌に感染しやすくなり、炎症が起こりやすくなります。

喫煙は歯肉の毛細血管が収縮し、歯肉への血流が悪くなります。

これにより、健康を保つために必要な免疫が届きにくくなり、歯周病のリスクが高まるほか、歯肉の血行を悪化させるため、歯周病も進行しやすくなります。

普段からのブラッシングはもちろん、生活習慣を正しく見直すことも、お口の健康を保つ上ではとても重要になります。

歯周病の症状

歯周病の症状は、以下のようなものがあります。

  • 歯肉が腫れている

  • 歯肉から出血

  • 口臭が気になる

  • 口の中がネバネバする

  • 歯にものが詰まりやすい

  • 歯が揺れる

  • 歯が浮いた感覚がある

  • 歯が長く見える

症状は進行度によって異なりますが、これらの中に当てはまる項目が多いほど歯周病が進行している可能性が高いと言え、最悪の場合は抜歯となることもあります。

sisyubyou.png

歯周病の進行プロセス

歯肉炎

歯肉炎は、歯面に歯垢(プラーク・バイオフィルム)が蓄積することによって発症する、部位特異的な炎症状態です。

一般的には痛みをともなわず機能的破壊もともなわない事が多いので自覚症状が無いことが多いですが、結合組織性付着の喪失や骨吸収をともなう歯周炎の前駆症状と考えられているため、しっかりとしたケアが必要です。

プラーク性歯肉炎は可逆的な状態であるため治療を行えば健康な状態に戻ります。

 

歯肉炎と歯周炎の鑑別としては、歯を支えている骨(歯槽骨)が健康か、減っているかによって分類します。

歯槽骨が減ってきている場合は、歯周炎の診断へと移行していきます。

歯周炎ステージⅠ(軽度歯周炎)

歯周ポケットの深さ

歯周ポケットの深さが正常より深くなりますが4㎜以下です。

歯周組織の状態

歯肉の炎症が軽度であり、歯肉の腫れや赤みがある場合があります。

歯磨きや歯間ブラシを使用すると、歯肉から少量の出血が生じることがあります。

歯の表面に歯垢(プラーク・バイオフィルム)や歯石が軽度に蓄積している場合がありますが、大規模な蓄積は見られません。

歯の動揺(ぐらつき)

歯は支持されており、歯の動揺はありません。

歯周組織の損失

歯槽骨の損失はわずかな状態です。

歯周炎のステージⅠは歯周病の初期段階であり、歯槽骨の吸収はみられますが、歯周ポケットの深さは4mm以下である軽度の歯周病です。

歯周炎のステージⅠでは、まだ歯周病の進行が軽度であり、歯周組織の損傷が限定的です。

適切な口腔衛生習慣の改善や定期的な歯科検診によって、歯周炎の進行を防止し、歯周組織の健康を維持することが重要です。

歯周炎ステージⅡ(中等度歯周炎)

歯周ポケットの深さ

歯周ポケットの深さが4〜5mmになり、通常の歯周ポケットより深いポケットが見られます。

歯周組織の状態

歯周組織の破壊が進行しており、歯肉の炎症がみられ、歯槽骨にも影響がでています。

歯周ポケット内に歯石や歯垢(プラーク・バイオフィルム)が蓄積していることがあります。

歯の動揺(ぐらつき)

歯の揺れはみられないことがほとんどです。

歯周組織の損失

歯槽骨の損失はわずかな状態です。

歯周炎のステージⅡは、中等度の歯周病になります。

適切な歯科医師の診断と治療計画によって、症状の進行を抑え、歯周組織の健康を回復させることが重要であることに加えて、定期的な歯科検診や歯周病の管理も大切です。

歯周炎ステージⅢ(重度歯周炎)

歯周ポケットの深さ

歯周ポケットの深さが通常範囲を超えて深くなり、6mm以上に達します。

歯周組織の状態

歯周組織の破壊が進行しており、歯肉の炎症がみられ、歯槽骨にも影響がでています。

歯周ポケット内に歯石や歯垢(プラーク・バイオフィルム)が蓄積していることがあります。

歯の動揺(ぐらつき)

歯の揺れがみられるようになります。

歯周組織の損失

歯槽骨の損失は中程度です。

歯周炎のステージⅢは、歯周炎がかなり進行した段階であり、深い歯周ポケットや歯周組織の損失が見られます。

歯周炎のステージⅢでは、歯周ポケットの深さが増加し、歯周組織の破壊や歯の動揺が進行しているため、歯周病の進行を抑えるために専門的な治療が必要です。

治療には歯周ポケットの管理、歯周外科手術、歯の補綴などが含まれます。

また、歯槽骨や歯周組織の損失も見られるため、歯科医師や歯周病専門家による定期的なフォローアップも重要です。

歯周炎ステージⅣ(極重度歯周炎)

歯周ポケットの深さ

歯周ポケットの深さが非常に深く、通常範囲を大きく超えています。

歯周ポケットの深さは6mm以上であり、歯周組織の大部分が侵食されています。

歯周組織の状態

歯周組織の炎症や腫れが激しく、歯槽骨の大規模な損失が見られます。

歯周ポケット内に大量の歯垢(プラーク・バイオフィルム)や歯石が蓄積し、感染や炎症の進行を促進します。

歯の動揺(ぐらつき)

歯の揺れが多く見られ、歯が失われる可能性が高まっています。

歯周組織の損失

歯周組織や歯槽骨の大規模な損失が見られます。

歯の周囲の骨の損失が進行し、歯が安定しなくなります。

歯周炎のステージⅣは、歯周ポケットの深さが極めて深く、歯周組織や歯槽骨の大規模な損失が見られます。

この段階では、歯の喪失が頻繁に発生し、全身的な健康にも影響を及ぼす可能性があるため、専門的な治療が必要であり、歯科医師や歯周病専門家との密接な協力が不可欠です。

治療には、歯周ポケットの管理、歯周外科手術、歯の補綴、または抜歯などが含まれる場合があります。

歯周病の治療方法

歯周基本治療

歯周病の進行の程度にかかわらず、初めに行われるべき治療が歯周基本治療です。

歯周基本治療では、歯周病の原因である歯垢(プラーク・バイオフィルム)の除去、歯ブラシのチェック(指導)、および歯石の除去、歯根面の滑択化、ぐらぐらする歯の咬み合わせの調整などを行います。

 

その中でもスケーリングとルートプレーニングは、歯周病の治療において重要なプロセスです。

スケーリング

スケーリングは、歯(歯冠と歯根)の表面から歯石や、歯垢(プラーク・バイオフィルム)を除去する処置です。

歯石や歯垢(プラーク・バイオフィルム)は歯周病の原因となるため、これらを取り除くことで炎症を軽減し、歯肉の健康を改善します。

歯周病の治療において、とても重要なプロセスです。

pixta_89955990_S_edited.png

ルートプレーニング (Root Planing)

ルートプレーニングは、スケーリングで取り除いた後の歯根表面を滑らかにする処置です。

これは、細菌が再び付着しにくくするために行われます。

歯根表面を滑らかにすることで、歯肉が再び歯根に付着しやすくなり、歯周ポケットの深さを改善させ、歯垢(プラーク・バイオフィルム)が再び歯根に付着しにくくなる効果があります。

これらの処置は通常、局所麻酔を使用して行われ、複数回の治療セッションが必要な場合もあります。

スケーリングとルートプレーニングを行うことで、歯周病の進行を抑制し歯の寿命を延ばすことができるため、非常に重要な治療となります。

歯周外科処置

歯周外科処置は、非外科的な歯周治療(スケーリングとルートプレーニングなど)では効果が不十分な場合に行われる治療です。

 

歯周病の進行を抑え、歯周組織の健康を回復させるために、以下のような外科的な手技が行われます。

フラップ手術(FOP・歯肉剥離掻把術)

深い歯周ポケットの中にある歯石や感染組織を徹底的に除去し、歯周組織の再生を促進する目的で行われる処置です。

歯肉を一部剥離し、歯根や歯槽骨の状態を直接視野に入れて確認し治療を行います。

その後、歯肉を元の位置に戻して縫合します。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法(Periodontal Regeneration Therapy)は、歯周病によって損失した歯周組織(歯槽骨、歯周靭帯、セメント質など)を再生させるための治療法です。

歯の支持組織を回復し、歯の安定性を高めることを目的としています。

GTR法(Guided Tissue Regeneration)

特殊なバリア膜や骨移植材、エナメルマトリックス誘導物質などの成長因子を使用して、新しい骨と歯周組織の成長を促進し、歯の支持力を回復します。

エナメルマトリックス誘導物質(エムドゲイン)

根面の汚れを除去した後、エナメルマトリックス誘導物質(エムドゲイン)を歯根面に塗布し、歯周組織の再生を促進します。

この物質は、エナメル基質タンパク質を含み、歯周組織の再生を誘導します。

リグロス

塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)であり、組織再生を促進するタンパク質です。

骨形成や血管新生を助け、歯周組織の再生をサポートします。

歯肉移植術(結合組織移植術・CTG)

歯肉が退縮し(下がり)根面が露出した部位に、健康な歯肉を別の部位から採取し移植します。

歯根を覆い、歯肉の後退を改善します。

歯周形成手術

歯肉の形状を整えるために、過剰な歯肉を切除したり、歯肉の厚みを調整します。審美的な改善や、歯周ポケットの深さを減少させるために行います。

これらの外科処置は、歯周病の進行を効果的に抑え、歯と歯肉の健康を回復・維持するために行われます。

各処置は、患者様の状態や治療目的に応じて選択されます。

定期メインテナンスの重要性

なぜ必要か?

歯周病治療後のメインテナンスは、治療で得られた健康状態を維持するために非常に重要です。

治療だけでは歯周病を完全に克服することはできません。

メインテナンスを続けることで、以下の利点があります。

再発防止

歯周病は再発しやすい病気です。

定期的なメインテナンスで、早期に問題を発見し、対処することができます

口腔内の清潔さの維持

定期的なクリーニングによって、歯石やプラークの蓄積を防ぎます。

全身の健康を守る

歯周病は心臓病や糖尿病など、全身の健康にも影響を及ぼすことが知られています。

メインテナンスで口腔内の健康を維持することは、全身の健康を守ることにもつながります。

メインテナンスの頻度は?

メインテナンスの頻度は、個々の患者様の状態により異なりますが、一般的には3ヶ月ごとのメインテナンスを推奨しています。

歯周病の進行度や患者様の口腔衛生状態によっては、より頻繁なメインテナンスが必要な場合もあります。

逆に、状態が良好な場合は6ヶ月に1回程度で済むこともあります。

山浦歯科医院の歯周病治療の流れ

山浦歯科医院でおこなう歯周病治療の様子になります。

歯周精密検査

歯周精密検査は、歯周病の診断と治療計画を立てるために行われる詳細な検査です。

この検査では、歯周組織の状態を詳しく評価し、歯周病の進行度や治療の必要性を判断します。

口腔内写真撮影

歯や歯肉の状態を記録し、診断や治療計画、経過観察、患者教育において非常に重要な役割を果たします。

レントゲン撮影

歯槽骨の状態を確認するためにX線写真を撮影します。

精度の高い検査のため14枚法にて撮影します。

CBCT撮影

歯周組織の損失が大きい場合、どのような形態で歯槽骨が破壊されているかを3次元的に把握するために撮影します。

歯周ポケットの測定

プローブという専用の器具を用いて、歯と歯肉の間にある歯周ポケットの深さを一本の歯あたり6点で測定します(6点法)

歯肉退縮量の測定

歯肉がどの程度後退しているかを評価するために検査を行います。

臨床的アタッチメントレベル(CAL:Clinical Attachment Level)の評価に必要です。

手術用顕微鏡(マイクロスコープ)検査

手術用顕微鏡(マイクロスコープ)下における拡大視野にて歯石や歯垢(プラーク・バイオフィルム)の付着状況や、歯肉や歯周ポケットの様子など、お口の中の細かな状態を把握し録画記録します。

その動画をもとに患者様と視覚的な情報を共有し、患者様と歯科医師・歯科衛生士とのコミュニケーションが円滑になり、治療の効果や患者様の理解を高めることができます。

より精度の高い検査には必要不可欠です。

歯肉の状態評価

歯肉の腫れ、出血や排膿の有無などを観察し、炎症の程度を評価します。

プラークと歯石の評価

プラークや歯石の付着状況を確認し、それらがどの部分にどの程度蓄積しているかを評価します。

歯の動揺度の評価

歯の動揺(揺れ具合)を確認し評価します。

治療計画の立案

精密検査で 得られたデータに基づいて、個々の患者様の詳しい診断を行い、最適な治療計画を立案します。

治療

治療は患者様が痛みを感じないよう、全ての処置を局所麻酔下にて無痛的に行います。

 

基本治療であるスケーリング・ルートプレーニングを含め外科処置に至るまで、処置の全てを歯科医師が責任を持って行います。

 

全ての処置を高精度で安全かつ確実に行うため、手術用顕微鏡(マイクロスコープ)下で行い、処置中の様子は動画記録し、処置後には患者様と動画を見ながら説明を行います。

メインテナンス

歯科衛生士によるメインテナンスで、経過を見ながら歯周病の再発を予防していきます。

 

当院のメインテナンスは、歯科衛生士全員が手術用顕微鏡(マイクロスコープ)下にて行います。

歯科医師の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)下による治療と同じレベルの拡大視野のメインテナンスにより、精密で高精度なメインテナンスが行うことができ、より良い治療結果へと結びつきます。

歯周病治療への思い

院長 山浦 泰明

Yasuaki Yamaura

日本において歯周病に罹患した場合、

「歯周病(歯周炎)」とだけしか言われていない人がほとんどだと思います。

 

ですが、世界的には歯周炎にも

感染の範囲と重症度のステージ分類(ステージI〜Ⅳ)と

グレード分類(グレードA〜C)があります。

 

そして、その診断によって治療方法、予後の予測、

メインテナンスについてなどが決まっています。

 

しかし、未だに日本ではそのような世界基準の診断と治療計画は

ほとんどの医院で取り入れられておらず、

そもそもその診断をするための検査すらなされていないのが現状です。

 

日本の保険制度の中で行える検査だけでは、

世界基準の歯周病の診断には診査項目としては不十分であり、

診断すらできないのです。

 

そして治療においては、

ほとんど全ての医院で歯科衛生士任せの

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)が行われる事が多いですが、

それでは治癒することはほぼ難しいと考えています。

 

歯周病になった歯の汚れを除去するのが難しいことに関する有名な論文があります。​​​

スケーリング・ルートプレーニングによって除去できる歯石は、歯周ポケットの値が3.73mmまでが、除去可能な平均深度である。

 

Stambaugh 1981 Int J Perio Rest Dent

Stambaughの1981年の論文では、ポケット深度が3.73mmを超えると、

従来のスケーリングおよびルートプレーニングでは、

完全に汚れを除去することが難しくなると指摘されています。

 

このエビデンスはアメリカで歯科医師が行った処置のデータになるので、

日本の保険診療の流れ、保険請求の流れ的に行われている

歯科衛生士任せの処置では治療は困難であると考えています。

 

また歯周治療には特別な研鑽・トレーニングが必要であると考えていますが、

保険診療が主体の場合、安価な保険治療費のため歯科医師自らが処置をしない

(衛生士任せな)うえに、歯周治療技術修得のための

時間と費用を当てる歯科医師はほとんどいません。

 

山浦歯科医院では、歯周治療を手術用顕微鏡下で行う研鑽を積み重ね

技術を磨き経験を積んだ歯周治療を専門的に行なってる歯科医師が、

最良の治療結果を目指し、手術用顕微鏡下で 高精度なSRPから外科手術まで、

すべての歯周治療を行っています。

 

歯周病と診断された皆様に

精密な診査・診断結果・治療方針(方法)・予後の予測・術後メインテナンスについて、

処置前にしっかりとお伝えしております。

 

お悩みの患者様はお気軽にご相談ください。

当院の歯周治療関連実績

  • 米国で開催されたAMED(アメリカ顕微鏡歯科学会)にて『マイクロスコープの歯周治療への応用』について発表

  • 米国コロンビア大学にて『マイクロスコープ下で行う歯周治療』について発表

  • 他国内学会にて歯周治療・歯内療法(根管治療)について多数発表

  • 2013年から手用用顕微鏡の講演依頼をいただき、手術用顕微下で行う歯周治療について多数講演

  • 2022年歯科書籍『日本の新分類にも対応!「歯周病の新分類』読本』にて『インプラント周囲疾患とその状態の分類』について執筆

  • AAP(アメリカ歯周病学会)ボード認定専門医(歯周病治療・インプラント治療専門医)」辻翔太先生主催『米国歯周病専門医プログラム』受講

  • 日本歯周病学会会員

  • 日本臨床歯周病学会会員

歯周病治療の費用

歯周炎治療は患者様一人ひとりの症状やステージにより治療方法が様々あるため、治療方法や料金が異なります。

当院では、患者様に合わせた最善の治療を心がけており、そのための十分な設備と高い技術を有しております。

そのため、治療費用は10〜90万円程度となりますが、患者様一人ひとりに合った治療計画を丁寧にご説明し、ご納得いただいた上で治療を実施いたします。

分割払いなどの対応も可能ですので、治療費用について不安がある場合は、遠慮なくご相談ください。

治療のご相談・ご予約はこちら

9:00 ~ 12:00

14:00 ~ 18:30

​木

​◯

​◯

​◯

​◯

​◯

​◯

​◯

△:午後の診療 14:00~17:30まで
休診日:木・日・祝日(祝日週の木曜日は診療致します)
※土曜日は学会等の関係で休診になる事もあります。

bottom of page